現役ITコンサルタントがIT業界で頑張る人を応援します!

転職・就職・年収・キャリア・フリーランス活動の情報源

2022-01-01から1年間の記事一覧

同時に4案件を掛け持ちしても思ったより余裕がある

筆者は現在4案件同時に掛け持ちして仕事をしていますが、本記事ではその中で思ったことを記載します。やはり1案件100%稼働よりも、複数案件掛け持ちの方が、色々な意味でメリットがあるな感じております。 11月から4案件掛け持ちで仕事をしている …

日商簿記1級を独学で合格するための方法!実際に独学で合格した筆者が実体験に基づきお伝えします。

本記事では、高難易度資格に位置付けられる日商簿記1級を独学で合格する方法について記載します。 筆者は実際に、正社員でフルタイムで仕事をしながら日商簿記1級に独学で合格しました。その時の実体験をもとに、合格に役立つための情報をお届けいたします…

IT化による生産性向上で給与アップ!?DX推進を行う筆者が実態を解説。

筆者は仕事柄DX推進という名のもとに、業務改善とITによる業務効率化(生産性向上)を行う事が多いです。 一方、昼間にテレビを見ていると専門家の方が「給与アップにはIT化による生産性向上が必須」みたいなことをおっしゃっていて、非常に違和感を感…

節税対策のため法人化。法人化の手続きは思ったより簡単でした!

10月上旬に個人事業主から法人化しました。 本記事では、法人化に至った経緯と、法人化への具体的な手続き、およびそのメリットについて記載いたします。 個人事業主から法人化へ至った経緯 法人化までの手続き 法人化のメリットは? 今後の展望 個人事業…

いまいちなプロジェクトマネージャの特徴について。PMは未来に向けた仕事をすべきと考える理由。

本記事では、筆者が考えるいまいちななPMの特徴について記載します。 きっかけは現PJのPMがいまいちだなと思えることが多く、なぜなのか?という疑問から、その特徴を改めて整理しておきたいと考えたからです。 現PJでの筆者の立ち位置は、顧客企業から…

ITプロジェクトを成功させるためのプロジェクトマネジメントに関する考察

筆者は、ITプロジェクトにおいてプロジェクトマネジメントやマネジメント支援の仕事を受注することが多いです。 その仕事において筆者は(一応、、、)使命感を持って取り組んでおり、 プロジェクトを炎上させずにスマートに終わらせることで、自分も含め…

「男らしい」男性は生きづらい世の中らしい。男らしくない40代の男性筆者が考察します。

最近、男性より女性の方が生きづらいという記事をよく見ます。男性は「男らしさ」に縛られているから生きづらさを感じやすいとのこと。 本記事では「男性の生きづらさ」について、「男らしさ」が全くない40代の男性筆者が、少数男性の意見として、仕事にお…

最近の若者論に40代のおじさんが共感!もしかしてこれって自分の事を言っている?

「先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち」という本を読みました。以前から、いわゆる最近の若者論に興味がありました。 その理由は、若者論をネット記事など様々なところで見かける機会が多かったのですが、これって筆者の事?とい…

リモートワークはストレスが溜まる。その原因と改善策の考察。

筆者はコロナ以降ずっとリモートワークを続けておりますが、リモートワークでは働き方を工夫しないと、従来の出社勤務よりも、ストレスが溜まりやすい印象を受けました。 この記事では、なぜリモートワークだとストレスが溜まりやすいのか、またその改善方法…

仕事がどうしても辛い時に取るべき行動!無理をせず距離を取るのが最善策。

IT業界やコンサル業界で仕事をしていると、辛いプロジェクトに巻き込まれることもよくあります。 炎上プロジェクトで毎日深夜まで残業、休日もない 上長がパワハラ体質、細かいところまで管理くる 仕事の難易度が高すぎてついていけない 仕事がつまらない、…

転職で引き止められて迷うのは当然。それでも転職を決断すべき理由!

転職時には、現職からの引き留めにあうケースも多いと思います。 実際、引き止めにあうと、私は必要とされているんだという気持ちと、現職への申し訳なさと、転職先への不安から、今までの嫌だったことも忘れて迷いが生じるものです。 それでも筆者は断固た…

パラレルワーク(複業)を試み中。今の働き方がちょうど良いけど収入が足りない

勤務時間の拘束から解放を目指して、現在パラレルワーク(複業)に挑戦中です。この記事では、パラレルワークを志して約2ケ月時点の経過をお伝えしたいと思います。 筆者がパラレルワーク(複業)を志した経緯はこちら↓↓↓副業案件だけで生活できるか。パラ…

IT業界に就職するためにプログラミングスキルは必要なのか?お金を払ってスクールに通う必要があるのか?

昨今、IT業界への就職を考える方に向けて、プログラミングを学べるスクールが流行っているようです。中には、そのまま就職先まで紹介してくれるスクールもあるようです。 仕事柄、就活生やその親御さんの相談に乗ることが多いのですが、皆さん一概に気にされ…

無意識の力を意識的に活用して、豊かに生きるための考察

本日は、人間の無意識の力を有効活用することについて考察します。 筆者は今まで無意識の力を活用して、人生における重要な判断や、仕事における課題解決を行ってきましたが、改めて整理したことがなかったので、ここでまとめてみたいと思います。 無意識の…

暇すぎて疲れるときにやってみたこと。ひたすら歩くこと(ウォーキング)をお薦めします。

相変わらず暇な日々が続いている今日この頃ですが、あまりに暇だと焦りの感情が湧いてきます。 自分の人生こんな事でいいのだろうか?時間をすごく無駄にしているのではないか?もっと有意義だったり、充実したことに時間を使えるのではないか?というような…

自分の思考や感情は否定しない方がよい。長時間の散歩から行きついた考察。

最近やたらと暇なので、夕方に長時間の散歩をしています。だいたい15キロを3時間かけて歩いています。歩いている場所は、近所に一周10キロくらいの自然公園があるので、セミやカラスの鳴き声や木々のざわめきを聞きながら、ひたすら歩いています。 最近…

1日2時間しか働かず暇になった人間の自由に対する考察

先月から時間や場所に縛られずに働きたく、短時間(副業)案件に参画しています。 詳細な記事はこちら↓↓ 副業案件だけで生活できるか。パラレルワーク(複業)への試み。 - 現役ITコンサルタントがIT業界で頑張る人を応援します! その結果、現在では1日2…

ITコンサルタントは激務なのか?現役のITコンサルが実体験に基づき解説します。

ITコンサルタントは年収は高いものの、激務といわれることが多いです。実際、ITコンサル会社へ入社するものの仕事についていけず、すぐに辞める人も結構います。 当記事では、フリーランスのITコンサルである筆者が実体験をもとに、ITコンサルが激務と言われ…

新卒でIT業界のSES企業に就職することは失敗なのか?SES企業へ就職するメリットを考察

本記事では、新卒でSES企業へ就職することのメリットを記載いたします。SES企業は、ブラックだとか、新卒で就職すると失敗などの声も聞かれたりしますが、実際はそんなことはありません。むしろメリットを考えると成功とも言えるかもしれません。 適切なキャ…

副業案件だけで生活できるか。パラレルワーク(複業)への試み。

本記事では、フリーランスがパラレルワークを行うメリットについて、100%稼働案件に参画する場合と比較して考察します。 筆者はフリーランスのITコンサルタントとして活動しておりますが、100%参画していた案件が6月末に終了して、現在はほぼ無職…

メイラックス断薬までの記録

本記事では、筆者がメイラックスの断薬まで至った記録を記載します。 筆者がメイラックスの断薬を試みていた時に、ネットで探しても断薬に成功したという記事があまりなかったので、少しでも参考になれば幸いです。 筆者は、社交不安障害を改善したいという…

社交不安障害は治療できるのか?安易な気持ちで薬には絶対に手を出さないように!

当記事では、人見知りやあがり症などの社交不安障害は治療できるのか?という事について、筆者が実際に心療内科で治療を受けた実体験をもとに考察します。 結論から言うと、社交不安障害は薬で治療できるものではないと思います。それどころか薬による副作用…

フリーランスが孤独を感じるのは当たり前。それでも孤独感を乗り越える方法

本記事ではフリーランスが感じる孤独と、その孤独感を乗り越える方法について考察します。実はフリーランスが孤独を感じるのは当たり前の事なのです。 筆者はフリーランスとして独立して1年目で孤独感に耐えられず、正社員に戻った経験があります。ですが結…

フリーランスの人間関係。信頼関係を構築できる人とだけ働けるのがメリット

本記事ではフリーランスの人間関係について考察します。 フリーランスは、会社員時代の上司・部下・顧客など面倒な人間関係から解放されて、自由に働けるイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。 筆者は、正社員…

SEからITコンサルへ。強みとなるスキルと新たに身に着けるべきスキルを解説!

本記事では、システムエンジニア(以下SE)とITコンサルタントで求められるスキルの違いについて解説します。 SEとITコンサルタントはともに企業へITを導入するという目的は共通しているものの、その役割は大きく違います。 そこで、各々の違いを明確にした…

高卒でも大卒より稼ぐ方法。IT業界のスキルアップと転職で高収入を実現!

本記事では、高卒でも大卒より稼ぐ方法を考察します。 筆者は、高校中退後に情報処理系の専門学校を卒業後、20年以上IT業界に身を置いています。転職を繰り返し大企業に就職した後に、現在はフリーランスとして活動しております。 私の転職遍歴はこちら↓…

IT業界の仕事は辛いこともたくさんある。逃げ出したくなったら取るべき行動。

IT業界では、様々な過酷なプロジェクトや状況が存在しています。 たとえば次のような状況です。 周りのレベルが高すぎてついていけない お客様の求める品質をどうやっても達成できない プロジェクトが炎上して連日残業続き 古い技術や保守作業の仕事で、自…

フリーランスの契約で一番重要な事!作業範囲とタスクの明確化。

本記事では、フリーランスのITエンジニアやITコンサルタントが、契約において一番重要だと筆者が考えることを記載します。 なおこの記事では、IT系フリーランスで多いと考えられる業務委託契約を対象としています。 作業範囲とタスクを明確化する事が…

働かなくても納税している人は、勤労の義務を満たしているのか?

日本には憲法で三大義務が定められています。「教育を受けさせる義務」「納税の義務」「勤労の義務」です。 本記事では、三大義務のうち「勤労の義務」について考察します。 具体的な問題意識は、納税はしているけど労働はしていない人々は、勤労の義務を満…

転職は人生を考えること。より高い視点での自己分析が必要な理由。

本記事では、転職時によく行われる自己分析への考察とその欠点、転職にあたり何を考えるべきかを記載します。 転職時の自己分析とその欠点 もう一段高い視点で転職を考えよう 転職において迷ったときの最終判断は? 最後にご紹介 転職時の自己分析とその欠点…