現役ITコンサルタントがIT業界で頑張る人を応援します!

転職・就職・キャリア・フリーランス活動の情報源

日商簿記1級を独学で合格するための方法!実際に独学で合格した筆者が実体験に基づきお伝えします。

本記事では、高難易度資格に位置付けられる日商簿記1級を独学で合格する方法について記載します。

筆者は実際に、正社員でフルタイムで仕事をしながら日商簿記1級に独学で合格しました。その時の実体験をもとに、合格に役立つための情報をお届けいたします。

(その後、専門学校の通信教育で公認会計士二次試験に合格しております。その時の記事もよければご参照ください。)↓↓↓

【実録】働きながら公認会計士試験に合格!正社員の仕事と勉強を両立する方法 - 現役ITコンサルタントがIT業界で頑張る人を応援します!

なぜ日商簿記1級は難しいのか?

日商簿記は一般的に高難易度資格として位置づけられています。実際に合格率を見ても毎年10%程度です。では具体的にどこがどう難しいのでしょうか?その主な理由は以下の4点になります。

①単純に出題範囲が広い

日商簿記2級と比較すると単純に出題範囲が広いです。おおよそ10倍くらいの範囲だです。出題範囲が広いので当然新たに学ぶべきことも多いので難しくなります。

②解答にスピードが求められる

単純に問題が解けるようになればいいかというとそうではなく、解答に計算スピードが求められます。そのためには、決められた時間内で効率的かつ正確に問題を解く訓練が必要となります。

③理論系の問題が出題される

日商簿記2級では計算問題が中心だったと思いますが、1級ではなぜそのような仕訳を行うのか?という理論的な背景を問われます。その為には、膨大な会計基準を読み込んで理解しておく必要があります。

④会計士や税理士の受験生が受験する

見落とされがちですが、実はこれが難易度を上げる一番の原因になっているのではないかと筆者は考えております。

実は、簿記1級の単独合格を目指す人は意外と少なく、多くの受験生は会計士や税理士資格を取る過程で受験します。簿記1級は十分に難しい資格なのですが、会計士受験生からするとそれほど難しくはありません。

そのため合格水準が高くなるという側面があります。簿記1級は相対評価で、合格率を10%に保つために配点を調整します。そのため他受験生のレベルが高ければそれだけ難易度が上がります。

勉強方法について

基本的には以下のステップで勉強すればよいかと思います。

①市販のテキストと問題集をもとに勉強する(商業簿記/工業簿記/原価計算)

まずは基本が大事で個々の論点を解けるようになる必要がありますので、市販のテキストと問題集で勉強します。(個人的には大原のテキストと問題集がお薦めです。)

コツは問題集を利用したアウトプット中心の勉強を行う事です。問題集が完璧に回答できるようになるまで繰り返し勉強します。

②企業会計原則や各種会計基準を読み込む(会計学)

会計学の理論的な問題を解くためには、企業会計原則や会計基準を読み込むことが必須です。かなり難解でボリュームもあり、とにかく時間がかかりますので、毎日コツコツ読み込むことをお薦めします。

ただし暗記までは必要なく、あくまで論理を理解して自分の中で腹落ちさせることが大事です。

もし、最初から原文の会計基準を読み込むのに抵抗があるようでしたら、市販の会計学専用のテキストを利用したり、ネットで調べたりも良いかと思いますが、最終的には原文を読み込んでおくことがお薦めです。

会計基準は以下のホームページにあります。
https://www.asb.or.jp/jp/accounting_standards/accounting_standards.html

③過去問で解答スピードを上げる練習をする

本試験の商業簿記に関しては、決算整理仕訳を行い財務諸表を完成させる総合的な問題が問われます。市販の問題集で個々の論点が解けるようになっても、総合的な問題には太刀打ちできません。なぜなら解答時間が足りないからです。

そのため繰り返し過去問を解いてスピードを上げる練習をしておく必要があります。

細かいですが解答スピードを上げるためには、電卓も重要です。良い電卓を用意する(筆者はCASIO製 ND-26Sを利用)、ブラインドタッチ、左手入力などにも習熟する必要があります。

④最後の仕上げに、公認会計士の会計学の総合問題を解く

これが独学で合格するための最重要ポイントになります。

簿記1級のテキストと問題集だけで勉強していると、会計士の会計学を勉強している人と微妙に差が出てしまいます。(簿記1級が難しい理由にも書きましたが)簿記1級は相対評価なので、会計士受験生と差が開くとそれだけ合格するのが難しくなりますので、仕上げとしてその差を埋めておく必要があります。

そのために会計士の問題集を解解きます。市販の会計士用の問題集で問題ありません。

ただしこの勉強は最後の仕上げで2カ月程度で行えば大丈夫です。③までしっかりと勉強しておくとそこまで大きな差はありませんので。感覚的には残り5%の差を縮めていくイメージです。

合格までのスケジュール

最低でも1年はかかります。その間、2回は受験できると思いますので、1回目は雰囲気に慣れるイメージで、2回目で合格を目指すのが良いと考えます。

合格までの勉強時間と勉強時間の捻出方法

最低でも毎日3時間くらいは必要だと考えます。内訳は

  • 商業簿記の問題集を解く:1時間
  • 会計学に関する会計基準などの読み込み:1時間
  • 工業簿記・原価計算に関する問題集を解く:1時間

仕事をしながら勉強時間を捻出する方法は、筆者のケースを参考までに記載します。

  • 出勤前の1時間。出勤の時間帯にもよりますが、早起きすれば時間の確保は可能かと思われます。
  • (電車通勤でしたら)出勤時と帰宅時の移動時間。私は電車の中で往復1時間勉強しておりました。電卓は叩けないので理論系を中心に勉強します。
  • 昼休みの1時間。昼休みに勉強していたら周りの目が気になるかもしれませんが、そこは気にせず。周りの環境に左右されては合格は難しいです。
  • 帰宅後の1~2時間。仕事の忙しさにもよりますが、確保は可能かと思われます。
  • 土日など休日に3時間。過去問など時間のかかる問題を解くときは休日がお薦めです。

また、記憶を定着させる意味でも、休日にまとめて勉強するよりは、毎日コツコツと復習のタイミングを意識しながら勉強していく方がお薦めです。

筆者の場合は、1日後/3日後/1週間後で、復習するタイミングを管理しながら勉強していました。一度、記憶に定着するとテスト直前に軽く復習するだけで簡単に思い出るようになります。

最後に、記憶の定着化や理解促進には睡眠が欠かせません。しっかりと睡眠はとった方がよいです。その日はよくわからなかった問題も、翌日にすんなりと理解できるということはよくあります。(これは勉強だけでなく仕事においてもよく活用しています。)

 

【実録】働きながら公認会計士試験に合格!正社員の仕事と勉強を両立する方法

本記事では、正社員として仕事をしながら公認会計士試験に合格する方法を記載します。

仕事をしている方は圧倒的に時間が足りません。そこで適切な戦略を立てたうえで、効率的な勉強方法が必要になります。また社会人だけでなく、時間のない学生さんにもお役に立つ内容になっております。

筆者は、ずっとIT業界で仕事をしており、過去に仕事をしながら公認会計士二次試験に合格しています。その時の実体験をもとに本記事は作成されております。

仕事をしながら公認会計士に合格するために必要な事

仕事をしながら公認会計士試験に合格するためには、

・合格するための戦略
・効率的な勉強法
・時間の捻出
・本業で体力を使わない
・モチベーションの継続
・家族の理解

など、様々な要素を複合的に組み合わせて戦略的に取り組む必要があります。

今後、継続的に情報を更新しますので、皆様のお役に立てれば幸いです。

筆者の合格当時の仕事状況と勉強時間

当時は正社員として、中堅IT企業に勤めながら

9:00~18:00(残業あり、土日・祝日休み)

で勤務しておりました。

その中で、平日は1日5時間を勉強時間に当てておりました。

  • 行きの通勤1時間(電車)
  • 昼休み1時何
  • 帰りの通勤1時間(電車)
  • 自宅に帰って2時間

だいたいこのような感じです。

休日も別に趣味があったので、1日5時間程度でした。朝6時から昼12時まで勉強することが多かったです。

簿記3級から初めて合格まで5年かかりましたが、毎日このスケジュールを継続していたわけでなく、モチベーションが下がって数カ月全くやらないこともありました。

ただし、会社の飲み会など会社の付き合いは、できるだけ全部断っていました。

長期的な戦略と適切なマイルストーンが必要

マイルストーン設定が必要な理由

公認会計士試験に合格するためには長丁場になります。全くのゼロから始めて、順調に進んでも5年はかかるかと思います。

その間ずっと公認会計士試験の合格だけ目指して勉強し続けるのは、気力・体力ともに非常に困難です。

そこで適切なマイルストーンの設定が必要です。マイルストーンを設定し、まずは当面の目標をクリアする事だけを目指して勉強する。それを繰り返した結果、気づいたら公認会計士試験に合格。この様な進め方が理想です。

お薦めのマイルストーン

筆者のお薦めのマイルストーンは以下の通りです。

1年目~2年目:日商簿記1級を合格
3年目:公認会計士(短答式試験)を合格
4年目~5年目:公認会計士(論文式試験)を合格

それでは順に説明します。

1年目~2年目:日商簿記1級を合格

公認会計士試験に合格できるかどうかの最初の判定基準は、日商簿記1級に合格できるかどうかです。

日商簿記1級に合格できれば、公認会計士試験の合格へ半分は近づいたと言えますし、もし合格できなければ、おそらくは難しいでしょう。

なぜなら日商簿記1級は公認会計士試験の会計学の80%は網羅しているからです。

日商簿記1級は難関資格に位置付けられていて、合格率が10%程度です。しかも公認会計士試験の受験生が大量に受験しますので、それだけ狭き門となります。

筆者は独学で合格しましたが、できれば通信の専門学校に通う事をお薦めします。もし独学で学ばれる方は、簿記1級のテキストだけでなく、公認会計士試験の会計学のテキストを利用することをお薦めします。

ちなみに日商簿記2級、3級はこの解説から割愛しました。理由は簡単すぎるからです。1級は2級の10倍程度の難しさと言われており、2級に合格したかどうかは1級に合格できるかどうかの判断基準にはなりません。

筆者も2級が不合格だった後に、そのまま1級を受験して合格しています。

3年目:公認会計士(短答式試験)を合格

簿記1級に合格したら次は短答式試験です。

簿記1級に合格できれば、財務会計論、管理会計論は概ね問題ないと思われます。残りの企業法と監査論を新たに勉強しつつ合格を目指してください。

短答式はマークシートですので運の要素も多分にあると思います。合格率は20%程度なので、十分に合格はできる試験かと思います。

ちなみに合格できれば、この年に論文式試験を受験すると思いますが、ここでは1発合格は狙わずに、来年以降を見据えたお試し受験の感覚で良いかと思います。

4年目~5年目:公認会計士(論文式試験)を合格

4年目か5年目で論文式試験の合格を目指します。合格率は40%程度、偏差値にして52以上で合格できますので、3回受けたら1回は受かる計算になります。

しっかりと勉強すれば、仕事をしながらでも十分に合格することが可能な試験となっております。

独学か専門学校に通うか?

公認会計士試験を独学で合格することは不可能です。専門学校に通う事を強くお勧めします。できればメジャーな専門学校が良いです。なぜなら詳細は後述しますが、メジャーな学校は人数が多いため、定期的なテストで自分の現在の立ち位置が分かり易いからです。

社会人の方は通学は無理だと思いますので、通信教育で十分です。

なお社会人経験の長さにもよりますが、社会人の方は「教育訓練給付金制度」というのを受けられます。こちらで資金補助を受けられますので、金銭面での負担は下げられます。

論文式試験に合格するための戦略

論文式試験は、科目が6科目ありますが、6科目の平均で偏差値が52以上で合格できます。そこで以下の戦略がお薦めです。

偏差値60以上を取れる得意科目を2科目作ろう

受験生も人間ですのでそれぞれ得意・不得意な科目があるかと思います。そこで全科目で平均よりちょっと上を狙うのではなく、得意科目を2科目作って、その科目で偏差値60以上を狙う事をお薦めします。

それでしたら他の科目は偏差値50、もしくは、それより少し低くても合格できます。

筆者の場合は、会計学と企業法が得意でしたので、合格時の科目別偏差値は以下のような感じでした。

・会計学:62
・企業法:60
・監査論:49
・経営学50
・租税法:41

租税法に至っては、足切りぎりぎりの壊滅的な偏差値でしたが、会計学と企業法の高さに救われて合格しました。

科目合格はお薦めしない

なお仮に不合格だった場合でも、得意科目については科目合格できるかもしれません。ですが、上記の理由から科目合格はお薦めしません。

科目合格してしまうと、来年度の試験で、全科目の平均を上げる科目が無くなり、全体で見ると不利になってしまうからです。

今年、得意だった科目は来年度も得意なままですが、今年苦手だった科目は、来年度も苦手だと考えられます。また苦手な科目については、勉強量を増やしたところで苦手なままだと考えられます。

お薦めの勉強法

ここからは筆者が実践していたお薦めの勉強法を記載します。

常に専門学校の定期テストで良い順位を取ることを目指して勉強する

専門学校では、毎週科目ごとの定期テストが実施されます。そのテストでは、テスト受験者の中で順位と偏差値が発表されます。

そこで、常にその定期テストで良い順位を取ることを目的に勉強することがお薦めです。

理由としては、直近の目標が明確になるので勉強しやすいことと、良い順位が取れればモチベーションが継続できるからです。筆者の場合は、このテストで順位が発表されるのが学生みたいで楽しくて、ゲーム感覚で勉強を続けることができました。

また、テストを受ける人数の母数が大きければ大きいほど、このテストの成績が本番の成績に近くなっていきます。ですので、専門学校は、大規模かつメジャーなところがお薦めです。

すごく単純化していうと、この定期テストで毎回偏差値52以上が取れれば、論文式試験はそのまま合格できるという理屈です。

通信教育の講義動画は見ない。問題集中心で勉強する。

社会人の方は時間が限られているので、通信教育の場合でも講義動画は見ないことをお薦めします。講義動画を見てしまうと1本あたり90分は時間を取られてしまい、全ての動画を見るだけで時間が無くなります。

そこでどのように勉強するかというと、問題集中心にアウトプット重視の勉強を行います。とはいってもいきなりは解けないので、そこはテキストを読んで理解します。通常はこれで十分理解できます。

テキストを読んでもどうしてもわからない場合、もしくは最初の1回目のガイダンス的な動画のみ見るようにしましょう。

たまに講義動画の中で、講師の方が重要な情報を話こともありますが、そこはレジュメや定期試験で補完してください。

それでも拾えない情報がもしあれば諦めるしかないです。そのために全ての動画を見るのは非効率なので。

最後にご紹介

公認会計士試験の合格を目指す方向けに、勉強方法のご相談や悩み相談などなんでも話を聞くサービスを行っております。

よろしければお使いください。