皆さんはコンサルタントというとどのようなイメージをお持ちでしょうか。明るくて、社交的で、話が上手で、自信満々、みたいなイメージを持っているのではないでしょうか。もちろんそういったイメージ通りの人が多いのも事実です。
一方、そうでない内向的な持ち主の人も一定数ですが存在します。自分で言うのもなんですが、筆者は、子供の時から人見知りが激しく、あがり症で、目立つことが大嫌いな内向的な性格の典型です。
20代前半のころは、プログラマとして仕事をしていましたが、その理由もできるだけ人と会話をしたくないという理由でした。
ですがそんな筆者でも、現在、ITコンサルタントとして何とかやっていけています。
本記事では、内向的な性格だけどITコンサルタントとして活動したい、もしくは興味がある、という方に向けて、内向的な性格でも活躍できる理由について記載します。
筆者はどれくらい内向的なのか?
自分で言うのはなんですが、筆者はかなり内向的な性格の持ち主です。
人見知りで、あがり症で、喋るのが苦手、目立つのが大嫌いです。
20代のころにプログラマとして仕事をしていたのは、できるだけ人と会話をしたくないというのが理由でした。
その頃は、会社の電話に出ないといけないというだけで、不安で仕事が手につかなくなりました。また、飲み会や会社のイベントなど業務外の活動は本当に嫌で、できるだけ参加しないようにしていました。
その性格の本質は、今でも変わっていません。
今でも会議前になると不安で頭がいっぱいになります。プレゼン前になると汗でびしょびしょです。いざ話し出すと頭が真っ白になったり、噛みまくって上手く話せないこともあります。
それでも今では、ITコンサルタントとして人並みの仕事ができています。
内向的な性格でもITコンサルタントとして活動できる理由
内向型の人はITコンサルタントとして本質的な能力を持っている
なぜ内向的な性格でもITコンサルタントとして活動できるのか、それはITコンサルタントとして本質的な能力は、表面的・外面的なところとは別にあるからです。
もちろん外向的で社交的であることに越したことはないです。お客様ともすぐに仲良くなれると、仕事はやりやすくなると思います。
ですが、この様な目に見える部分はあくまで二次的な要素なのです。
一番重要な力は、要約すれば「思考力と分かり易く説明する力」です。
内向的な性格をうまく活用すれば、これらの力を発揮できます。以下、詳細に記載します。
心配性なので深く考えることが出来る
内向的な性格の人は心配性です。些細なことが気になって、あーでもない、こうでもないと考えて、行動に移せないことも多々あります。
これは考えすぎて行動に移せないとか、マイナスに働くこともあるかもしれませんが、プラスになることもあります。
それは「あらゆる不確定要素を考慮して深く考えている」ということです。
※ハンターハンターのキルアが王の宮殿突入前に、ぎりぎりまで様々なパターンを想定して思考していたことと同じです。
あくまで私の体感ですが、思考というのは長くしつこく考えれば考えるほど良案が生まれてくるものです。この辺りは、不可解なバグと戦った経験があるプログラマの方であれば、ピンとくるのではないでしょうか。
不安や心配をきっかけとして、深く長く考え続けた結果、他の人には思いつかないような良い案を思いつく。
これは内向的な人の最大の強みだと思います。
不安なのでコミュニケーションの準備をしっかりと行う
深い思考で良い案を思いついたら、それを関係者に分かり易く説明して合意を得る必要があります。
しかしここで難しいのは、関係者ごとに合意を得るべき内容と理解レベルが異なることです。
経営者には経営者への、業務ユーザには業務ユーザへの、システム関係者へはシステム関係者への説明が必要となります。
一方、内向的な性格の人はプレゼンなどコミュニケーションの打ち合わせが必要となれば、数日前から不安になります。
なぜ不安になるかというと、(僕の場合は)怒られたくない、否定されたくないという気持ちが非常に強いからです。それは内向的な性格が故の、幼少期の嫌な記憶から来ているのだと思います。
だから必死に練習します。説明用に作ったプレゼン資料を何回も読み直して、相手の立場ならこの表現が伝わるか?これを言われてどう疑問を感じるか?などというのを想定しながら、シミュレーションと修正を繰り返し、精度を上げていきます。
そうやって本番に臨むのですが、それでも緊張します。調子が悪い日は汗は出るし、噛みまりでスムーズに話せないなど、散々な日もあります。
ですが2つ気づいたことは、しゃべりが下手でも、聞いている側はあまり気にしないという事と、他のコンサルの方も割と緊張しているという事実です。
※アメトークを見ていると、話のプロの芸人さんでも、汗びっしょりな方がいるくらいです。素人の僕が上手に話せるわけがないのです。
なので、あとは開き直るしかないです。
僕は今のところこのようなやり方で、支障なく仕事ができております。
まとめ
内向的な性格の特徴は、不安を感じやすいことかと思います。ですが不安を感じるからこそ、それをきっかけとして誰よりも深い思考や相手のことを考えることができます。
これらを強みと捉えられればITコンサルとして必ず活躍できます。
ITコンサルタントにご興味のある方に、この記事がお役に立てば幸いです。
最後にご紹介
IT・業界の転職・キャリア相談や仕事上における悩みなど
なんでも話を聞くサービスを行っております。
よろしければお使いください。↓↓↓